京都の夏の風物詩、『祇園祭』が2022年7月に開催されます!
1ヶ月間に渡り開催されるため、様々な見どころがありますが、屋台が気になる人も多いのではないでしょうか♪
京都には美味しい名物グルメがたくさんあるので、期待に胸が膨らみますよね。
山鉾巡行が3年ぶりに実施されることもあり、久しぶりに賑わいを見せてくれることでしょう。
祇園祭2022の屋台について、露店の出店数や、営業時間は何時から何時までか調査しました!
祇園祭2022の屋台の出店数
🇯🇵2019年 夏
京都・祇園祭 (烏丸通にて)
🍧#あの頃が懐かしい #過去の思い出 pic.twitter.com/AddXIemPBA— 🇯🇵京都・長島直人(えりあマックス) (@x7010x) April 16, 2021
祇園祭2022の屋台出店数はまだ未定ですが、例年通りであれば、数百店を超えるでしょう。
例年100万人以上の来場者が訪れるため、合わせて大規模な露店が出店されます。
屋台では定番のグルメはもちろん、『冷やし飴』など京都ならではの名物が楽しめますよ♪
また、飲食店やホテルが出店する本格的な料理も人気なので、お見逃しのないように!
祇園祭2022の屋台の出店数はかなり多いはずなので、どんなグルメが楽しめるのか今からワクワクしますね。
祇園祭2022の屋台はどこに出店する?
祇園祭!来ました!!
屋台巡るぞー!😊 pic.twitter.com/E6JFWVt5Kx— 緋月 空@赤井の限界オタク (@8mr_Panda) July 16, 2019
- 烏丸通り
- 新町通り
- 室町通り
祇園祭2022の屋台は、例年通りなら3ヶ所に出店します。
烏丸通りは他の通りより広いので、ゆっくり回りたい人におすすめですよ♪
屋台の最寄駅は阪急『烏丸駅』、烏丸線『四条駅』なので、電車で来る人はお間違いのないように!
烏丸通りをメインで回りたい人は、東西線『烏丸御池駅』が便利です。
会場近くの『八坂神社』にも露店が出店されると思うので、混雑を避けたい人はそちらまで足を運んでみてはいかがでしょうか。
祇園祭の屋台は3ヶ所の通りに出店され、八坂神社も穴場です!
祇園祭2022の屋台の営業時間
祇園祭歩行者天国 pic.twitter.com/VXvd5LGw0C
— Kou (@ko_ref) July 17, 2019
《7月15日(宵々山)》
- 9:00〜23:00(新町通り、室町通り)
- 18:00〜23:00(烏丸通り)
《7月16日(宵山)》
- 9:00〜23:00(新町通り、室町通り)
- 18:00〜23:00(烏丸通り)
祇園祭2022は1ヶ月間に渡り開催されますが、屋台が出店するのはなんと2日間のみ!
営業時間は早い場所では9時からですが、店によっては11時頃から開店するところもあるので注意して下さい。
確実に屋台を楽しむなら、12時頃から新町通りか、室町通りに向かうのがいいと思います。
祇園祭2022年の屋台の営業時間は9時〜23時まで、続いて歩行者が安心して楽しめる歩行者天国も見てみましょう!
祇園祭2022の歩行者天国は?
祇園祭は歩行者天国なって
屋台いっぱい出る祭って思ってる奴!
それだけちゃうからな!#祇園祭 pic.twitter.com/qO4e13hjQn— 京都の宏武さん (@himemaru0814) July 21, 2021
祇園祭2022の歩行者天国の状況は、例年通りなら18時〜23時の間、四条烏丸~河原町にかけて歩行者天国が実施されます。
“夜の夏祭り”というだけで風情がありますが、歩行者天国で混み合っているのも、普段とは違うお祭りならではの道の使い方。
逆にいうと歩行者天国が始まると本格的に混雑するので、屋台を思い切り楽しみたい人は、お昼に行くことをおすすめします♪
歩行者天国は四条烏丸~河原町にかけて18時〜23時までなので、楽しい屋台散策の参考にして下さい!
祇園祭2022はエコ屋台はある?
京都祇園祭後祭 エコ屋台村
昨日雨の中お越し頂いた皆様ありがとうございました‼️
本日23日も開催です😊遊びに来てくださいね♡
待ってます🥰私の出番は19時からだけど、
今日は晴れてるからウロウロ出来そう😊 pic.twitter.com/oNYcBrs6PC— 沙倉ゆうの (@sakurayuno39) July 23, 2019
例年通りなら祇園祭2022でも、食品ロス削減をテーマにリユース食器を使って出店する『エコ屋台』が出店されるはずです♪
前回は7月22日〜23日に、京都センターグラウンドに出店していました。
お祭りの雰囲気を楽しみながら、環境にも配慮した活動でSDGsの目標『食品ロスの削減』に貢献できるなんて素晴らしいですね!
エコ屋台の会場では屋台だけでなく舞妓さんの舞台など、素敵なイベントもたくさん行われるはずので、ぜひ立ち寄って見て下さい♪
祇園祭2022ではSDGsに積極的に参加できる、エコ屋台も要チェックです!
祇園祭2022も屋台を楽しむのに必要なもの
夏の京都、祇園祭。
歩行者天国を歩く人の流れと立ち止まった浴衣の少女の後ろ姿が対比になって、祭の喧騒が情緒深い一枚に仕上がりました。#人がいるから返って良かった写真 pic.twitter.com/q3mBNfrawG— うさだだぬき_usadanu.eth (@usalica) August 10, 2021
祇園祭2022も屋台を楽しむなら、浴衣姿が一番ですよね!
なんの変哲もない、ただの『屋台飯』が浴衣を着ているだけで一気に祭の雰囲気に♪
久しぶりの祇園祭を、ただブラブラ私服で散策するよりも、今年は祭感を全面に出してみるのもいいのでは?
ただ浴衣にも注意が必要!
浴衣と言えば履物の下駄ですが、普段履きなれない下駄で長時間ウロウロしていると、鼻緒で足の指が擦れてせっかくの気分も台無しになるかも…
そんな時は鼻緒に簡単にセッティングして、摩擦を抑えてくれるグッズがおすすめです♪
繰り返し使えて洗えるので清潔、普段使いのサンダルにも使用できるので、1セット持っておくのがいいかもしれませんね!
祇園祭2022は『浴衣』と『万全な下駄対策』をして、屋台巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
祇園祭2022以前の屋台
宵山恒例。ホテル直営屋台。
毎年行列です(^^;) https://t.co/QExbzE3HYy— tayahan (ways991) (@tayahan99) July 15, 2019
祇園祭行ってきました!😆
屋台のご飯ってなんか美味しいんよね〜実際は割高やしそんな美味しいもんでもないんやろうけど…好き💕
あ、でも今日食べたステーキはホテルのお店が出してるやつでめっちゃ美味しいよ!
そのあと、祇園祭の日限定のお濃茶フラペチーノ飲んできました!濃い!うま!😋 pic.twitter.com/ugtmSi8Qwl— ちゃちゃまる。 (@YRotzJSJqjGG3r4) July 15, 2019
エコ屋台村にお邪魔しました
屋台では京都市食べ残しゼロ推進店舗が美味しい料理を提供していました!
海外の方々がリユース食器を興味津々に見ており、京都からゴミゼロを発信している光景が見れました
皆さん、来年行ってみてはどうですか?#エコ屋台村 #祇園祭 #同志社 #京都大学生サポーター pic.twitter.com/C1uxGLhBrP— 大学生・ごみ減量サポーター事業 同志社大学政策学部小谷ゼミ (@gomi_supporter7) August 2, 2018
祇園祭の2022年以前の屋台の様子を見ると、大勢の人で賑わい、とても活気があるのがわかります!
特に歩行者天国は足の踏み場もない程混雑していますが、今年はどうなるのでしょうか•••。
気になる露店グルメはどれもレベルが高いので、つい食べ過ぎてしまいそう♪
ホテルが出店する『鮎の塩焼き』や『ステーキ』を手軽に楽しめるなんて、とても贅沢ですよね(^^)
エコ屋台も素晴らしい取り組みなので、ぜひ行ってみて下さい!
まとめ
今回は祇園祭2022の屋台について、露店の出店数や、営業時間は何時から何時までか調査しました!
詳細はまだ未定ですが、例年通りであれば、出店数は数百店を超えるのではないでしょうか。
露店は3ヶ所に出店され、いずれも営業時間は9時〜23時です。
祇園祭2022の屋台ではどんなグルメが楽しめるのか、今から本当に楽しみですね♪
コメント