ステップンにリペアは必要?最適なタイミングや修理メンテナンス方法は?

ステップンのスニーカー修理 NFT

『日常の散歩がお金に変わる』と人気のNFTゲーム『ステップン』ですが、リペアの機能は使った方がいいのでしょうか?

「スニーカーの修理って必要なの?」「いつ、どうやって靴を直せばいいの?」と初心者は疑問が尽きませんよね。

靴を直すのには報酬となる仮想通貨“GST”を消費するため、無計画に行うと「もったいないことした…」と後悔するかも。

とはいえ難しい計算はほどほどにして、なるべく早く利益を出したいと思いませんか?

そこで今回はステップンのスニーカーはリペアが必要なのか、最適なタイミングや修理方法をまとめてみました!

修理コストの把握に役立つ無料ツールもご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

ステップンのスニーカーにリペアは必要?

  • スニーカーには耐久値がある
  • 効率が落ちる

ステップンのスニーカーには、現実の靴と同じように『耐久性』の指標があります。

スニーカーの耐久性は100がMAXで、半分の50を切るとGSTの獲得に悪影響が…。

耐久値が低下すると、同じ時間を歩いてもGSTの獲得率が下がるペナルティが与えられます!

スニーカーをリペアしないと、せっかくのステップン生活も『効率』が低下。

もし初期投資の回収スピードに影響が出れば、いつまでも純粋な儲けがでないので困りますよね…。

スニーカーの修理にはGSTを消費しますが、効率アップのための必要経費と割り切る気持ちも大切ではないでしょうか?

耐久値があるからリペアが必要

ステップンのスニーカーには、耐久値(Durability)があるためリペアが必要です!

優秀な人でも疲れているとミスするように、スニーカーも体力が落ちると稼ぐ力を発揮できません。

そのためスニーカーの耐久値は、常に満タンに修理しておくのがベスト!

またスニーカーは「Efficiency」「Resilience」「Luck」「Comfort」の4つのステータスで構成されています。

4種のうち回復力を表すResilienceは自然治癒力のようなもので、数値が高いほどスニーカーの耐久値の減りがスローペースに。

体力低下がゆっくりになれば、修理頻度が減って結果的にリペア代の節約も期待できますよ♪

効率が落ちるからリペアが必要

スニーカーのリペアをせず放置していると、ステップンで稼ぐ効率は落ちます!

レベルアップまで時間がかかり、初期投資のスニーカー代の回収計画が狂うからですね。

スニーカーのDurability(耐久性)が50以下になると、Efficiency(GST獲得効率)は1割低下。

Durability(耐久性)が20以下だと一気に9割低下します。

つまり同じ時間と労力をかけたのにもかかわらず、ゲットできるGSTの効率が最悪10分の1になってしまうんですね。

ステップンで時間と労力を無駄にしないよう、まずは「スニーカーは修理が必要!」と心に刻みましょう。

ところで、効率が落ちるのはスニーカーを持ち続けているかなので、売ってしまえば済みそうなもの。

リペアしたスニーカーである程度稼げたら、ステップンでいつスニーカーを売るのがベストなのかも確認してみてください♪

ステップンのスニーカーはいつリペアするのが最適?

  • 毎日リペアする
  • レベル上げ前にリペアする

ステップンのスニーカーは、『毎日』かつ『レベル上げ前』にリペアするのが最適です!

『毎日』かつ『レベル上げ前』のタイミングが、最も余分なコストを抑えるんですね♪

スニーカーの修理はGSTを消費し、スニーカーのレベルが高いほど修理に必要なGSTも増えます。

修理を後回しにするとGST獲得効率の低下や、レベル上げ後の修理でうっかりコストが膨らんでしまいかねません…。

運動するたびに、レベル上げ前に修理する習慣をつければ、必要最低限のGST消費で済みます。

無駄な経費はなるべく削減して、効率よく稼ぐために修理のタイミングには気をつけましょう!

毎日リペアする

ステップンで運動したら、毎日こまめにスニーカーをリペアしましょう!

「スマホの充電が少ない状態で放置していたら、いつの間にか電源が切れていて困った」といった経験はないでしょうか?

スニーカーの修理も先延ばしにするうちに耐久値が20を下回り、GST獲得効率が9割ダウンという事態になるかも。

とはいえ「GSTの価格が安いときにまとめて修理した方がお得では?」なんて気もしますよね。

仮想通貨は常に価格変動するので、タイミングをうかがいすぎるとかえって価格が高騰する場合も。

修理を先延ばしにしても運動すればスニーカーの耐久値は減っていき、稼ぎにくいスニーカーになってしまいます。

レベル上げ前にリペアする

ステップンのスニーカー修理は、必ずレベル上げ前にしましょう!

スニーカーのレベル上げはポケモンの進化のようなもので、レベルが上がるほど有利に稼げるケースも。

レベル上げにはGSTを消費しますが、プレイヤーが手動で行うため好きなタイミングで可能です。

注意すべきは修理に必要なGSTは、レベルが1つ上がるごとに増えていく点!

つまり、レベル上げ後だと修理に必要なGST消費が無駄に増えてしまうんですね。

ステップンの純粋な利益はあくまで初期費用を回収後なので、GSTの無駄遣いになる修理は避けたいもの。

またレベル上げ中はリペアできないため、レベル上げ開始後に「しまった」とならないように注意しましょう。

ステップンのスニーカーをリペアする方法

  1. ホーム画面でスニーカーを選ぶ
  2. スニーカー下の耐久値を選ぶ
  3. バーを最大までスライドさせる
  4. 「CONFIRM」を選ぶ

まずアプリを開き、ホーム画面に表示されているスニーカーのイラストを選択。

次にスニーカー下の耐久値(スラッシュで区切られた数値)を選び、最大(100)になるようにバーをスライドさせます。

耐久値を100に回復させるのに必要なGST数量が表示されるので、「確認」を意味するCONFIRMを選択。

ホーム画面でスニーカー下の耐久値が100/100になっていれば修理完了です!

ちなみにGSTの修理コストの目安を事前に知るには、海外の有志が作成した無料ツールSTEPN Guideが便利ですよ。

ステップンのスニーカーのリペアに関する声

ステップンスニーカーのリペアにはどういった反応が多いのでしょうか?

初期はレベル上げとリペアでGSTが消えていくパターンが多いため、余計に修理コストが高く感じるもの。

ステップンはランニングコストがあるので、残念ながら全てのGSTが利益になるわけではないんですね。

修理代と換金手数料が差し引かれることを、頭の片隅で覚えておきましょう。

2021年末からじわじわと人気のステップンはオワコンとの声もありますが、実際はどうなのでしょうか?

リペアは必要経費だとして、ステップンはオワコンで稼げないのか、続ける意味はあるのか確認してみてください。

まとめ

今回はステップンのスニーカーに修理が必要な理由、方法や最適なタイミングをまとめてみました!

  • 初期費用の回収が遅れるので修理は必要
  • 修理しないとスニーカーの耐久値が落ち、効率が悪い
  • 余分なGSTコストを抑えるため修理は『毎日』『レベル上げ前』にする
  • ホームから耐久値バーを最大限にスライドで修理完了

初期費用を回収して着実に稼ぐためには、ステップンのランニングコストまで踏まえた慎重な運用が大切ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました