ステップンの靴の売り方!売却の最適なタイミングと高く売るコツは?

ステップンのスニーカーを売る NFT

“通勤やランニングの時間がサクッと収入に変わる”と話題のステップンですが、靴の売り方がわからず迷っていますか?

今のメインシューズを元手に新しいものを買うにしても、できるだけ高く買い取ってもらえると嬉しいですよね。

上手に乗り換えれば、原資回収を一気にスピードアップするのも夢ではありませんが、どうすれば高値で販売できるのでしょうか?

今回はステップンの靴の売り方と最適なタイミング、高く売るコツを調査してみました!

ステップンの靴を最適なタイミングで売る!

  • 靴のレベル上げ
  • 複数の靴で運用

「靴のレベルを上げようかな」と考えはじめたら、靴を売る最適なタイミングかもしれません。

レベルが上げられた靴は、ステップンのマーケットでの市場価値がUP!

とくにレベル5以上は、新たな靴を生むミント用の靴としての需要が高いです。

また「そろそろ複数の靴で運用しよう」と決めた際も売却のチャンス。

売上を新しい靴の購入資金にできるので、ぜひ売るタイミングを意識してみてください。

タイミングがわかったら、つぎに高く売るコツをみていきましょう。

ステップンの靴を高く売るには?

  • 市場を確認してから
  • 初期パラメーター値が高い
  • ミント数が0回
  • レベルが高い
  • ポイントを割り振らない
  • シューボックスのまま

ステップンでを高く売るポイントは、全部で6つあります。

まずは『初期パラメーター値が高い』『ミント数0』『高レベル』の靴をチョイスすること。

売る際は、『市場を確認してから』『ポイントを割り振らない』『シューボックスのまま』を意識してみてください。

ではこれらの、靴を高く売るポイントを順番に解説していきますね。

市場を確認してからスニーカーを売る

あなたは自分の売りたい靴が『今いくらの価値があるか』をご存じですか?

市場を確認すれば、「実際の相場より安く売っていた」というショッキングな事態を避けられますよ。

売る際は相場より少し高めの価格設定にして、段階的に下げていくのがポイント!

靴の相場はホーム画面下の“カート”マークから確認可能です。

まずは「Filter」から『靴の種類やレア度』を、自分が売る靴と同条件にして絞り込み。

続いて「Lowest Price(最低価格)」で並び替えれば、売る予定の靴の相場をつかめますよ。

ステップンの靴を適正価格で売りたい人は、市場確認からはじめてみましょう。

初期パラメーターが高い靴を売る

ステップンで靴を高く売るなら、初期パラメーターが高い靴をチョイスするといいですよ。

初期パラメーターとは、靴が生まれながらに持つ個体差の能力(ステータス)。

個体差の振り幅はコモンやアンコモンといった、靴のクオリティ(レア度)によって異なります。

たとえばコモンの各ステータス値は最低で1、最高で10。

ユーザー界隈では、コモンのステータス合計値は30以上が理想だといわれています。

売る際はこのように、初期パラメーターの合計値ができるだけ理想に近い靴を選んでみてくださいね。

ミント数が0の靴を売る

ステップンには、2足の掛け合わせで新たな靴を生む『ミント』機能があります。

売る際は「ミント数が2回以下、とくに0回が有利」と覚えておきましょう。

ミント費用は靴のレア度や仮想通貨のレート次第で変わりますが、基本的にレベルが上がるほど高くなるからです。

ミントで収益を得ている人からすると、ミント費用はバカにできない出費…。

コストをできるだけ押さえたいため、ミント0回の靴が人気というわけです。

レベルが高い靴を売る

ステップンで靴を高く売るなら、靴のレベルを上げてから売ってみませんか?

レベル上げには『1日のGST獲得上限UP』や『レベル5以上が2足でミント可』と、メリットが多数。

ステップンには1足でコツコツ派、ミントで靴を量産するタイプなど多様なユーザーがいます。

レベルが高いと、どのユーザーにとっても原資回収のスピードアップが見込めるんですね。

原資回収に燃えるユーザーの需要を意識して、極力レベルを上げてから売ってはいかがでしょうか?

ただしミント費用の安さから、高レベルよりミント0回のほうが高く売れる場合もあるので要注意!

靴のポイントは割り振らないで売る

  • 付与ポイントは放置で売る
  • 割り振るなら「Efficiency」最優先

ステップンでは靴のレベルアップ時に、ステータス(能力)強化に使えるポイントがもらえますよね。

さっそくポイントを割り振りたいところですが、売る予定の靴ならいったんストップ!

購入者が好きな配分でポイントを割り振れるよう、ステータス調整画面をそっと閉じましょう。

もし割り振りたい場合は、Efficiencyを優先。

靴の稼ぐ力に重要とされているのが、GST獲得効率を上げるEfficiencyだからです。

普段から付与ポイントは「ひとまずEfficiencyに割り振る」と決めておいてもいいですね。

シューボックスのまま靴を売る

シューボックスとは2足の靴をミントした際に生まれる靴箱のことで、なかには新品の靴が入っています。

このシューボックスですが、実は開封せずに箱のまま売るほうがお得な場合も。

まれに『低価格のシューボックスから上級靴が現れる』というミラクルが起こるからです!

たとえばコモン同士のシューボックスからは、3%の確率でワンランク上のアンコモンが誕生。

「靴のタイプ(種類)も開けるまでのお楽しみ」と運試し要素が強いものの、需要はあるので試してみてくださいね。

ステップンの靴を売る方法

  1. 売る靴を画面下“靴マーク”から選択
  2. 画面下「Sell」から「NEXT」へ
  3. 価格入力後「CONFIRM」
  4. 売値や手数料を確認し「CONFIRM」
  5. 「Listing successfully」の表示を確認

スニーカーを売るには画面下の“靴マーク”から売る靴をチョイスし、「Sell」から価格を入力し「CONFIRM」を選択。

「Listing successfully」と表示されれば完了です。

靴が売れても通知はないので所持している靴の数か、Spendingアカウント内の仮想通貨の増減を見てみましょう。

なおステップンで靴を売るには、事前に耐久力を100に戻すようにメンテナンスがいる点だけご注意ください!

靴の出品をキャンセルする方法

  1. 靴の一覧からキャンセルしたい靴を選ぶ
  2. 画面下「Sell」から「REVOKE(取消)」を選択
  3. 「Withdraw successfully」の表示を確認

まず所持している靴の一覧から、出品中の靴を選択。

つぎに画面下部の「Sell」から「REVOKE」へと進み、「Withdraw successfully」の表示が出ればOK。

出品していた靴のイラストから、“Selling”のマークが消えているはずです。

ステップンでは一度売りだした靴の出品をやめる場合でも、キャンセル料や手数料は取られません。

気軽にキャンセルできるので、売るのがはじめての人も安心して出品できますね。

ステップンの靴を売る手数料

  • 「Artist Royalties」が4%
  • 「Transaction Fee」が2%

ステップンでは、靴の売上金から2種類の手数料が引かれます。

手数料の内訳は運営側の利益になる『Artist Royalties』が4%、取引手数料の『Transaction Fee』が2%。

たとえば売り上げが「10SOL」でも手数料の6%が引かれるため、手元に残るのは“9.4SOL”です。

まるまる利益にならないのは残念ですが、手数料はあくまで靴が売れた際に発生するもの。

売るのをキャンセルしたり、価格を変更したりしただけではかからないだけ良心的な気もします。

靴の販売価格を変更する方法

  1. 価格変更したい靴を選ぶ
  2. 画面下「Sell」から「CHANGE」へ
  3. 価格入力後「CONFIRM」
  4. 販売価格や手数料を確認し「CONFIRM」
  5. 「Price changed successfully」の表示を確認

販売価格を変更するには画面下の「Sell」から「CHANGE」へと進み、変更後の価格を入力。

靴上に「Price changed successfully」が表示されれば完了です。

売り出したあとでも価格変更は可能で手数料も取られませんが、価格を上げるなら話は別!

“安く売ると見せかけ、購入後に即値段を上げる”という売り方を防ぐため、先に出品をキャンセルしないと価格UPはできません。

まとめ

【靴を売るタイミング】

  • レベル上げ前後
  • 複数運用を決めたとき

【靴を売るときのベストな状態】

  • 市場を確認してから
  • ポイントは割り振らない
  • シューボックスのまま

【高く売れる靴】

  • 初期パラメーターが高い
  • ミント数0
  • 高レベル

今回はステップンの靴を売る最適なタイミングや、売り方のコツを調査しました。

靴を売るタイミングは、レベル上げをしようか考えた時や、複数の靴の運用で資産を増やす際の資金源にするのがいいでしょう。

高くうるためのコツも確認いただいて、靴を売る際の参考にしていただきたいと思います♪

この機会に“歩いて稼ぐ”から“売って稼ぐ”ステップンライフに挑戦してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました